ルーピング・ビーズコースターは何歳から何歳まで遊べるのか、ぶっちゃけいる・いらない?を徹底調査。
いる派の意見といらない派の意見をカンタンにまとめてみました。
さらに、おすすめの人気ルーピング・ビーズコースター5選も紹介致しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ルーピングとビーズコースターの違いは?

呼び方が違うだけで、実は「ルーピング」と「ビーズコースター」はどちらも同じおもちゃを指します。
小児科や児童館で、曲がりくねったワイヤーにビーズを滑らせていくおもちゃを見かけた方も多いのではないでしょうか。
ルービングは、ビーズを滑らせたりクルクル回したりと、ルールがないので自由に遊べるのが魅力です。
ルービングはもともと、指先や腕が不自由な人のリハビリに使う医療器具でした。
そのため、幼い子どもが手や指を動かす練習にはうってつけの優秀なおもちゃなのです。
ルーピング・ビーズコースターは何歳から始める?何歳まで遊べる?

ルーピングは、おすわりし始める生後半年~3歳ごろまで遊べます。
生後7ヶ月ごろから物をつまめるようになる子が多いため、手や指をたくさん動かせて誤飲の心配もないルーピングは、赤ちゃんに最適です。
3歳ちかくになると、お友だちと遊んだり他のおもちゃに興味がうつったりします。
しかし、年齢に上限はないため子どもが満足するまで遊ばせましょう。
筆者の子は7ヶ月ごろから、床に置く大きいルーピングで遊んでいました。
ビーズを上まで運ぼうと、背中や腕をグーッと伸ばしていたので、全身運動やバランスをとる練習にもなると感じました。
ルーピング・ビーズコースターは必要なし?【 いらない派の意見】

ルーピングを買うか迷われている方もいると思います。
ルーピングは「いらない・必要ない」という意見がありましたので、お伝えします。
- 買ったけど遊んでくれなかった
- 値段が高い
ルーピングがいらないという人の中で目立った意見は上記の2つでした。
ルーピングはいろいろな種類がありますが、数千円するものも多いです。
そのため、もしも興味をもってくれなかったら・・・と、ためらう気持ちも分かります。
購入を迷われている方は、おもちゃ屋や児童館などに置いてあるルーピングで子どもが遊ぶか確認しましょう。
わが家は、知人の家で興味深げに遊ぶ子どもの姿を見て、購入を決意しました。
ルーピング・ビーズコースターは効果あり?【いる派の意見】

ルーピングを買って「よかった」との声がたくさんありましたので、ご紹介します。
- 「つまむ」「はなす」といった指の使い方が上手になった
- シンプルなデザインなので、子どもの発想力がのびた
(見立て遊びや、ビーズをはやく滑らせるタイムアタック遊びなどを、自分からやり出した子も) - ルーピングのデザインが部屋のインテリアになじむ
ルーピングを使うことで、「指の使い方」が上達し「ひらめき」がふえた子が多いようです。
筆者の子はビーズの動きに合わせて、効果音のような声を出していました。
ルーピング遊びは「発語」にもつながる可能性がありますね。
おすすめの人気ルーピング・ビーズコースター5選

ルーピング・ビーズコースターは、かなりの種類があるためどれを買えば良いのか迷う方もいるかもしれません。
ここでは、価格や安全性、各ECサイトでの口コミを考慮して厳選したおすすめ商品をご紹介していきます。
①ボーネルンド ジョイトーイ (JoyToy) ルーピング フリズル
中心のくるくるワイヤーが両手の動きを引きだす
「フリズル」は、上下の動きが多いルーピングです。
体を起こしてしっかりと腕を伸ばすことで、体幹やバランス感覚が鍛えられます。
らせん状のワイヤーが土台の真ん中に設置されているのがポイントで、子どもの発達に重要な、体の中心で両手を使う動きが引きだせます。
ビーズの形は4種類あるので、見た目や触った感じのちがいにも気がつくでしょう。
②Milky Toy ミルキートイ アニマルマーチ
ミルキーカラーがおしゃれ。出産祝いにもおすすめ
パステルでやわらかな色なので、リビングに出しっぱなしにしても馴染みそうです。
出産祝いや誕生日プレゼントにもおすすめ。
ふくろうとヒツジ、ハリネズミの動かせる動物パーツで「ごっこ遊び」も楽しめます。
ビーズと動物をくみあわせてお話をつくるなど、子どもの想像が広がりますよ。
③Tebrcon ビーズコースター ルーピング 子供 知育玩具 セット
ルーピングとたくさんの知育要素がつまった立体パズル
組み立て自由な立体パズルの1つの面に、ルーピングがついています。
ほかの面には型はめパズルや鏡、時計、メロディや鍵盤などがあり、たくさんの知育要素がギュッとつまったおもちゃです。
本体の組み合わせも自由に変えられるので、まっすぐにつなげたり家や三角形を作ったりとブロック遊びも楽しめます。
遊び方が豊富にあるので、飽きずに長く遊べるのが魅力。
④Jecimco ビーズコースター ルーピング おもちゃ
4つのおもちゃが一度に手に入るお得なセット
ルーピング、棒とおし、木のけむし、鉄琴の4点セットです。
ルーピングについているハチとチョウのビーズがかわいらしく、空を飛んでいる想像をしながら遊ぶでしょう。
土台にもカラフルなビーズがついているので、数えたり色のマッチングをしたりと知育遊びもできますよ。
子どもが扱いやすい、小ぶりなサイズのおもちゃです。
これから子どもの好きなおもちゃを見つけたい方へ、おもちゃの入門キットとしておすすめします。
⑤西松屋 SmartAngelビーズコースター ミニ
持ち運びにちょうどいい大きさ
1歳の子が片手で持てる大きさなので、自分でルーピングを持ちながらビーズを通すでしょう。
ビーズの場所をいろいろな角度から見るうちに、奥行きを理解する力が育ちます。
また、車での遠出に持っていけるコンパクトさも魅力的。
その分、子どもが投げたりふり回したりしないように気をつけてくださいね。
ルーピング・ビーズコースターに興味なし?遊ばない時の対処法

ルーピングを買ったものの、遊んでくれないこともあるかもしれません。
どうして興味をもってくれないのか、理由と対処法を解説します。
遊ばない理由は3つ考えられます。
- どうやって遊ぶか想像できていない
- 一人で遊ぶのがつまらない
- 手や指の使い方が未熟で、ビーズを上手に動かせない
理由をふまえ、遊んでくれるようになる簡単な関わり方をお伝えします。
- 遊び方のイメージができるように「お手本」を見せる
- ほめたり感心したりと、子どもの心をくすぐる「声かけ」をする
- 子どもが難しそうにしている部分を「手伝う」
子どもが、楽しいと思える工夫をしていくといいですよ。
おもちゃを選ぶときに読みたい記事一覧
“知育に使えるおもちゃ選び“に関する以下の記事もぜひチェックしてみてください。
また、どういったおもちゃを選べばよいのか迷う方は、おもちゃレンタルも試してみると良いですよ。

\ 今すぐチェック! /